第1番 東林院(種蒔大師)
詳細

●本尊/薬師如来 ●開山/ 行基菩薩●中興/ 弘法大師 ●創建/大同年間(807)●所在地/779-0302 徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59 ●電話(088)689-0053

紹介
焼物の里・大谷の聚落に東林院がある。境内は宇志比古神社に隣接し、古くから種蒔大師の信仰があった。濫觴は、弘法大師が四国霊場開創の途中に留まられ,自ら鍬をもって米麦の種を蒔かれたという,遍土に農事を奨励された最初の土地である,
その後,種苗の萌芽が発心に転じ、霊場巡礼の行者は始めに種蒔大師に詣でる風習が生じたという。故に霊山寺の奥ノ院と定められた。憶うに阿波の風土は発心の道場である。或いは、この種蒔大師に由求するのかもしれない,私はそう信じたい。文化財に稀有のものがある。弘法大師が梗を蒔かれたときの鉄鉢・緋の衣,珠数などで、貴重な寺宝ではあるが、大師の遺徳を偲ぶ意味から一般に公開されている。畏れ多いことである。他に、鎌倉後期に浄写された「ご遺書」もあり、大師信仰の篤い道場である
【種蒔弘法大師の由来】
大同3年〜4年(西暦808〜809)頃、弘法大師四国御巡錫の砌、東林院に御滞在し農事推奨の為、自ら鍬を採り米麦の種を蒔き、又疫病、旱魃の為には御祈念,御祈祷ありてその害を救い給う。一方民衆を集めて真言の教えを説き菩提の善種を蒔き給う事により民衆特にその御徳を慕う事、恰も赤子の慈母に於けるが如し。茲において大師当院ご出発に当たり庶民の要望に答えて等身の尊像を彫刻し給う世に之を種蒔弘法大師と崇め奉り年経るままにその霊験は広く民衆庶民の認める所なり。近年、国の農業政策は種々変れども当地は西日本有数の農業繁盛地区にしてレンコン甘薯、なし、だいこん等人間の生命の根本たる食料栄養に大いに貢献せられし事は誠に種蒔弘法大師の御徳御霊験と有り難く受け止め給う
TOP
徳島部会
メール
ホームページ